Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/i-manabi/i-manabi.co.jp/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
ブランディング・学生募集支援 | 株式会社学び

ブランディング・学生募集支援

ブランディング・学生募集支援

学校におけるブランディングとは、目に見えるビジュアルに留まらず、共感や支持を獲得するストーリー全体を指すという考えのもと、アウターへのコミュニケーションプランニング・制作だけでなく、インナーの改革・研修まで、各プロフェッショナルを配置し一貫して実施します。
主に進学領域を中心に、オウンドメディア構築からWEB広告運用・SNSプランニングに至るまでブランディングとデータドリブンの両軸を意識したコミュニケーションプランニングを遂行します。

弊社は、株式会社ボーダリズムと協働で学校のブランディング開発、学生募集支援をご提供いたします。

インナー&アウターブランディング コンサルティング

教職員を巻き込みながら、調査・コンセプト開発・広報戦略・広告制作・イベントなどのアウターブランディング、組織活性化研修・内部改革などのコンサルティング、ワークショップなどのインナーブランディングを一気通貫で実施します。
(特に大学、専門学校などの教育業界に数多くの実績があります。)

インナー&アウターブランディング

インナー・ブランディング

インナー・ブランディングイメージ

学校のブランディングでもっとも重要なことは、学内の教職員の意識が一丸となったブランディングを実施することです。
そのため、インナーブランディングをいかに行うかが、重要な視点となります。

  • 建学の精神の再解釈
  • ミッション・ビジョン・バリューの策定・言語化
  • 経営および教育理念体系の再構築
  • 3ポリーシーの策定
  • 学内浸透施策の策定と実施
  • インナーコミュニケーション施策の実施と活性化
  • 組織横断ワークショップの実施
  • 各種projectの立案・実行支援

などを通じてインナー・ブランディングを実現していきます。

アウター・コミュニケーション

アウター・コミュニケーション

ブランディングのコンセプトを開発し、差別化された優位な魅力を学外への発信をしていきます。

  • 調査・サーベイの提供と分析
  • ブランディング戦略の策定
  • 広報戦略プランニング
  • 広告企画・制作

    • グラフィック・映像・WEB・SNS
    • イベント・PR・シンボルマーク 等

などを通じてアウター・コミュニケーションを実現していきます。

事例集

弊社執行役員の酒井文也が監修した大学案内の学ぶ、募集広報のコンテンツ&デザイン実例集

学校ブランディング

学校ブランディング

- 大学案内に学ぶ、募集広報のコンテンツ&デザイン実例集

出版社:ピー・エヌ・エヌ新社(2017/8/14)

オープンキャンパス診断・改善サービス

オープンキャンパス診断・改善サービスイメージ

オープンキャンパスは、大学の93.4%が実施し、高校生にとって高等教育機関の進路選択の重要な進学情報となっています。

学校側にとっては、オープンキャンパスの歩留りを高めることが、出願を促進するため常に改善が求められます。

オープンキャンパス診断とは、歩留りが高く、高校生の評価の高いオープンキャンパスを実施している複数の学校事例を基に、診断評価項目を約250設定した診断ツールとなっています。学内のご担当者が自己診断するとともに、弊社の担当者や第三者が貴学のオープンキャンパスにお伺いし、診断をさせていただきます。

弊社担当者は、複数の学校のオープンキャンパスに参加しているため担当者の主観評価ではあるものの、学校間の比較の視点は持っているため、客観的な診断が可能となっています。

また、多数の診断実績がありますので平均値との比較も可能です。オープンキャンパス診断後、簡易評価報告書および改善報告書を作成します。

改善報告内容から次回のオープンキャンパスまたは、次年度のオープンキャンパスの改善を学内で検討し実行します。

改善後に再度診断し改善されたかどうか比較評価ができますのでPDCAサイクルを回すことが可能となります。

オープンキャンパス診断・改善サービス